- 管理No. 4-01
保健事業一覧
疾病予防
- ※当健保組合の健診における「満年齢」について、脳ドックの満年齢は「受診日時点の年齢」、その他の満年齢は「年度末(翌年3月末)時点の年齢」とする。
No. | 種目 | 実施時期 | 概要 |
1 | 生活習慣病健診 (4-03) | 4月~3月 | 【対象者】人間ドック受診者以外の被保険者 事業所担当課を通じて申し込み実施します。
【受診者負担】なし(ただし、契約健診機関で受診した場合) |
2 | 人間ドック (4-03) | 4月~3月 | 【対象者】年度内満35歳以上の被保険者、満40歳以上の被扶養者(家族) 事業所担当課を通じて申し込むか、個人で直接申し込み実施します。
【受診者負担】被保険者「12,000円(税別)」、被扶養者「20,000円(税別)+α」健診機関毎に異なる。 |
3 | 家族健診 (4-03) | 4月~3月 | 【対象者】人間ドック受診者以外の被扶養者(家族) 事業所担当課を通じて申し込むか、個人で直接申し込み実施します。
【受診者負担】なし(ただし、契約健診機関で受診した場合) |
4 | 脳ドック(脳検査) (4-03) |
4月~3月 | 【対象者】満40歳以上の被保険者・被扶養者(家族)の希望者 事業所担当課を通じて申し込むか、個人で直接申し込み実施します。
【受診者負担】被保険者「10,000円(税別)」、被扶養者「脳ドック総額(税別) - 10,000円(健保組合負担額)」健診機関毎に異なる。 |
5 | 歯科検診 (4-11) |
事業所毎に設定 | 各事業所において計画・実施します。
|
6 | インフルエンザ予防接種補助 (4-12) | 10~12月 | 接種者1人当り3,000円を上限に実費補助します。
「インフルエンザ予防接種補助」については、9月頃、個別案内を行います。 |
7 | 被扶養者(満40歳・60歳)の健診無料事業【特例措置】 | 4月~3月 | 年度内(4月~翌年3月)に満40歳・60歳となる毎年度4月1日時点在勤者の被扶養者を対象に実施します。(脳ドックを除く) 特定健診の対象開始年齢である「40歳」に対し、健保組合の健診を受けてもらうよう重点的な取組みを行う。(被扶養者の健診受診率の向上) |
8 | データヘルス計画 (4-23) | 通年 | 平成30年度「第2期データヘルス計画書」に基づく健康課題への具体的な対策を検討・実施します。 「データヘルス計画」については、実施時期になりましたら、個別案内を行います。
|
10 | ヘルスサポートほっとライン(4-13) | 通年 | 電話による日常の健康に関する相談とセカンドオピニオンサービスです。 委託専門期間に直接ご連絡いただくのでプライバシーも安心です。 |
保健指導宣伝
No. | 種目 | 実施時期 | 概要 |
1 | けんぽニュースの発行 (4-21) | 4月・7月・ 1月 |
年3回、被保険者に機関紙「けんぽニュース」を発行します。
|
2 | 育児雑誌の配付 | 通年 | 出産婦(本人・配偶者)に育児雑誌を配付します。(2年間・第一子のみ)
|
3 | 関連小冊子の配付 | 随時 | 健康管理、疾病予防等の小冊子を被保険者に配付します。 |
4 | 各事業所健保事務担当者会議の開催 | 年1回 | 円滑な健保事業運営体制を構築するため、事業所事務担当者との会議を開催し、健保実務に関する意見交換等を行います。 |
5 | 健康管理委員会及び健康管理事業推進委員会の開催 | 年1回 | 円滑な健保事業運営体制を構築するため、理事会の諮問機関である「健康管理事業推進委員会」との会議を開催し、保健事業に関する意見交換等を行います。 会議に先立ち、各事業所で「健康管理委員会」を開催し、事前検討していただきます。 |
6 | 医療費通知 (4-22) | 4月・7月・ 10月・1月 |
年4回、被保険者に、医療費と給付の通知を行います。
|
7 | ホームページの運営 | 通年 | 健保組合情報、健康管理情報等の周知、啓蒙を行います。 |
8 | 健康関連書籍の贈呈(4-24) | 通年 | 年度内1家族1冊まで、健保が選んだ対象書籍の中からお申込いただいたものをご自宅へお届けします。 |
保健事業について、ご意見があれば下記のメールアドレスまでお寄せください。
ただし、回答を要するお問い合わせは、電話にてご照会ください。
E-mail:mitsuihokutou-kenpo@mitsui-sugar.co.jp
- 最終更新日:2020/06/12